いわしのつみれ汁 つみれ?
2009年10月10日(土)
フードプロセッサーにいわし、赤みそ、卵などを入れスイッチON!
なめらかになるまで何度も回しました。
「うわ〜!」
![]() |
いわしのつみれ汁 つみれ?
2009年10月10日(土)
すり身になったら手でちぎっていれて“つみれ”にします。
つまんで入れるれるから“つみれ”なんだそうです。
手を水でぬらして
「こうやってお魚のお団子を作るよ。“つみれ”って言うんだよ。」とお話しました。
![]() |
いわしのつみれ汁 つみれ?
2009年10月10日(土)
早速、つみ入れてお鍋の中に・・・
ポコポコつみれが浮かんでいます。
大きさはいろいろです!
![]() |
![]() |
いわそのつみれ汁 つみれ?
2009年10月10日(土)
お鍋をのぞいて「おいしそう!」
![]() |
![]() |
いわしのつみれ汁 完成!
2009年10月03日(土)
自分達で手開きした“いわしのつみれ汁”の完成です。
入っている野菜は舞茸、人参、ごぼう。
最後に細ねぎをパラパラと散らして
「いただきま〜す!」
![]() |
栗きんとん�
2009年09月28日(月)
家の庭から小学校の栗の木が見えます。
実はイガに包まれた栗が庭に落ちてくるのです。
立派な栗の実が入っていました!
![]() |
![]() |
栗きんとん?
2009年09月28日(月)
イガに包まれた栗を観察。 そして、触ってみます。
「イタっ!」
“そっと触る”にはどうしたらいいのか?体験しました。
![]() |
栗きんとん?
2009年09月27日(日)
9月は栗100パーセントの栗きんとんを作りました。
「一番、太っちょの栗を見つけよう!」と何gあるのか量りました。
なかには40gを超える大粒の栗も・・・
![]() |
![]() どうかな? |
栗きんとん?
2009年09月25日(金)
まず、水から50分ゆでた栗を包丁で半分に切ります。
次にスプーンで中身をくりだしました。
一生懸命すぎてお顔に栗の実がついています!
![]() |
![]() |
栗きんとん?
2009年09月23日(水)
すりこぎ棒を使ってトン!トン!トン!
少し栗の粒が残っていてもOK!
いい食感です。
![]() |
![]() |
![]() |
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] |
![]() |